わたしが見た
心に残る


 このページはわたしが日常から旅行先までの各ステージで、
感動した緑や、感銘を受けた花の庭を簡単なメモ付きで少し
づつ紹介していきます。新旧のリバーサルから掘り出します
ので、順不同で、地名などややあやふやになる可能性があり
ます。変なお断りですが、あらかじめ??、お断りしておきます。





身近な緑を考えるとき、思い出すのがこのシーン。
ヨーロッパの人たちの緑とのつき合い方をよく表
しているような気がします。大木がある小さな公
園わきにあったカフェ。左手前の初老の男性は一
人でゆうゆうとお茶を飲んでいました。ゆったり
と時間が流れ、静かで、快適な一日。それを深い
緑が支え、象徴しているように見えます。
■ベルギー:ブルージュにて




町の中央を川が流れていることは、なんだか、いい
町の条件ではないかとさえ思えます。水はきれいで、
岸辺に寄れるようにできていて、かつ、芝の管理も
申し分なく……。この川はそんな条件をすべて満た
してくれます。100年ほど前に植えたという河畔
の樹木は直径1mに近い大木でした。できればこん
な町に住みたい……。自然にそんな思いが湧いてき
ます。こんな町にしたい、という願いも実は、わた
したち市民の願いではないでしょうか。往々にして
あきらめてしまっていた、ということがありますね。
■ニュージーランド:クライストチャーチにて
                     (川はエーボン川) 


1992年の9月、オランダで行われた花の博覧会フロリ
アードを見に行きました。10年に一回の催しで花飾りの
粋を満喫したあと、オランダ、ベルギー、フランスの花の
マチづくりコンクールのグランプリなどを受賞した町と村
を巡ったのでした。
最初のオランダで、わたしが最も訪れてみたかったのが、
ここ、キューケンホフ。残念ながらチューリップの時期だ
け開園するところなので、涙をのんで、スライドを買って
きました。「緑と花のあるくらし」。この公園の花と緑は、
花と緑がつくる快適さとあこがれをよく表現してくれます。
かくありたし!!■オランダ:キュウケンホフ



ハンギングであれ露地であれ、花を飾るべきステージが用意
されていることが、ヨーロッパの花のマチに共通する点では
ないでしょうか。飾りすぎず、バックは地味に。この玄関の飾
りも思わずカメラを構えたひとつ。ブロックもプレートも年
輪を感じさせ、ゼラニウムだけがカラフルに自己主張してい
ます。
■ベルギー:ワーンロード村







ベージュ色の壁にたわわにかけたハンギングバスケット。
フランスはサンフランボー村のレストランです。人口
1000人足らずの小さな村ですが、1989年、国際
花のマチづくりコンクールの村部門で最優秀賞を獲得。
プロのガーデナーなしで培ったこの村の花飾りを、今では、
農業高校の生徒やその他が研修に訪れるようになっている
ようです。花はアイビーゼラニウム。
■フランス:サンフランボー村





上と同じ、サンフランボー村。村部門のグランプリだけ
あって、農家の納屋で見つけたのがこんな花飾り。レンガ
のような薪。暗がりとのコントラスト。
花はアイビーゼラニウム。苫小牧でもゼラニウムはよく育
ちますが、雨にうたれた花びらが葉にこびりつくと葉がく
されてきます。そのため、アイビーゼラならこびりつかな
いデルフィゼラニウムにしてみたら楽でした。欧州の町で
圧倒的に多いゼラニウムは、前年から冬を越してますから、
経費はゼロに近いはず。でも、このシンプルさがいいのだ
と思います。
■フランス:サンフランボー村