HOME

読書メモ & 日々の雑感
                    ~2019年


■2019/07/24 森との関わりの多面性
43年余りの勤め人生活を終えたので、これからどう雑木木林のコモンズに関わっていこうか、思案しました。「雑木林と近い暮らし」は「薪ストーブのある暮らし」と直結し、それだけでももう十分手応えのあるウッディ・ライフが可能だと知ります。そして、そこには極めてローカルな特殊解が待っていることでした。アンテナは世界にも伸ばし行動は足元。環境教育にもネットワーク拡大にも過剰なお金儲けにも走らず、身の丈、歳の丈で。これ、定年の悟り。
●1/17 北方領土に思う   (大前研一「日本の論点2018-19」を読んで)
わたしたちが覚えている歴史は戦いの勝者によって書かれたもので、事実は別のところにあることを折に触れて知らされる。北方領土も、歴史の本や外務省の情報だと、1941年4月13日書名の日ソ中立条約で日ソ両国は領土保全と不可侵を相互に尊重しあう義務を負っており、ソ連はそれを一方的に廃棄通告し同年8月9日に宣戦布告した。さらに9月初めにかけてソ連は4島を占領し翌年2月ソ連邦共和国に編入した。日本はこれが国際法を無視した不当な暴挙だと主張し、だから北方4島はあくまで日本の領土だとしてきた。
だが大前研一は以前から戦争というのは戦争で取ったもの勝ちで、不服なら武力で取り返すしかないとしてきた。日本も実は1956年までは北方領土の主張をしていなかったという話がある。ある外圧で言い始めたと。
昨年12月のプーチン訪問ではロシアの北方領土に関する立場は明確にされた。すなわち、日本が北方領土の問題を言い出したのは、1956年重光葵外相とダレス国務長官が沖縄返還で会談した際、ダレスが変換の条件は北方4島の一括返還だと恫喝したことが背景にあるというのである。
沖縄は民政を返還したが軍政は米国に残されたままだ。北方領土も民政は万が一返しても軍政はロシアが担当する、とプーチンに因果を含められたと大前は断言する。「特別な制度のもとでの共同経済活動」とは主権を分けて経済活動を優先させる沖縄変換方式を意味しているという見方だ。「当面はアメリカの干渉を招く領土問題を棚上げして、「平和条約」でエネルギーや観光交流など、日本にもメリットのある作業に集中」することを勧めている。
以上のように、刷り込まれた北方領土問題では解ききれない流れの謎を、情報と分析力が糸をほどいてくれる。歴史は時々、目からうろこの発見があることにやっと近年気づいた。まだまだ長生きせねば、と思うこの頃(笑い


〇2018/01/08 謹んで新年のお慶びを申し上げます。おかげさまで66歳を堪能させていただきます。今年も積極心で悦働をモットーに上機嫌で参ります。

●2015/12/31
ずいぶんと開いてしまいました。lodge lucky fieldの吉原さんのブログやらHPを久々に拝見していて大変刺激を受けました。がんばってるなあ。来年はもっと川と海のフィールドへ、そして支笏湖も。

●2013/03/19
//////

●2013/01/14

しっかりご無沙汰してしまいました。ブログ「流れのままに」のSさんからfacebookでメッセージをもらい、こうして相互リンクをしています。これから改めて。

●2012/03/18
トップページにも書きましたが、地球温暖化問題というのはなんだったんでしょうか。京都議定書をいきなり是とし、国益に叶うような線で一方的に進められた路線。わたしは当初から、胡散臭い話だと思って、SNSなどに意見を述べていました。そうしたらそれはクライメイトゲート事件が世に出て、アイスホッケーのスティックのような形の温暖化グラフは捏造だったことが発覚。しかし、時の鳩山首相はツラッとして国連で25%削減を公約しました。どうなってんでしょうね?
 このたび、金子勇著「環境の地域社会学」が出されて、なぜそうなるのか、どこにどう読み違いがあったのか、など縷々厳しく考察が進められています。そのなかの重要なセンテンスはなんと、ゲーテ。エッカーマンの「ゲーテとの対話」(下記)です。

「たいていの人間にとって学問というものは飯の種になる限りにおいて意味があるのであって、彼らの生きていくのに都合のよいことでさえあれば、誤謬さえも真正なものになってしまう」。(新刊の引用「ゲーテとの対話」から。


●2011/5/04
6,7年前に『林とこころ』という本を出したのですが、今もって、当時もっとも関心の高かったジャンルに変わりはないこと、そしてその周辺のことでピッタリ重なりそうな本になかなか出会えないと感じています。が、時々、民俗学や宗教家の著作などに膝を打つことがあります。
 そういう意味で、山折哲雄氏の『早朝座禅』は、アタマの地獄を蹴っ飛ばし、現代の宿疴・比較地獄からどうやって逃れることができるのかなどを、実に平易に書かれています。(祥伝社2007年)

■早朝座禅 ~凛とした生活のすすめ
         山折哲雄
91p 「親鸞道元も、生涯で2000キロを歩いている」も

…偉大な宗教者たちは皆、「歩く」ことをとおして人間や社会を知り、その思想や教えを磨き上げていった。だとすれば、「歩く」ことを忘れた現代人が宗教的感覚に鈍感になり、心の拠り所を失ってしまったのも無理はないといえるだろう。
電車や自動車で移動できるところに徒歩で移動するのは、確かに不合理で非効率的である。だが、合理的で効率的な行動様式に浸りきったことで、われわれが何を置き去りにしてきたのかということも、少しは考えてみた方がいいのではないだろうか。


*ここで「歩く」を「手仕事」に置き換えても同じだと思う。歩行や手仕事の持っている行動的瞑想という側面にによって自己内観と自己受容に至れるか、にかかっているように思える。(草苅)

145p「比較地獄」から抜け出す方法」
…学校でも、教師が生徒の友達のように振舞う「仲良しクラス」ほど学級崩壊を起こす危険性が高いという調査があった。いずれにしろ、「水平」の結びつきしか経験させない人間関係は、すぐにも壊れやすいということではないだろうか。

それに、「みんな同じ人間だ」といわれて「横」の人間関係ばかり築こうとしていると、逆に「小さな差」が目立つようになる。自分が他人と「同じ人間」かどうかということが気になってしかたなくなる。これが「比較地獄」の始まりだ。四六時中、「横」のラインばかり見ているから、自分と他人とのあいだのでこぼこばかりを比べてしまうのである。


そこから抜け出すには、人間関係に「縦」のラインを作るしかない。より具体的な言葉で言えば、それは「師匠」を持つということである。職人や芸事の世界はもちろん、学問の分野でも、昔は師弟関係というものがきわめて重要な機能を果たしていた。師匠が弟子を一人前になるまで鍛えて育て上げ、やがて次の代もその弟子が師匠となり、新たな弟子を教育する。そういう「垂直」の軸がしっかりと立っていたから、人は謙虚になることができた。横との比較によって自分の位置を知るのではなく、師匠との距離という「縦」のラインのなかで、自分の到達度を見極めていたのだ。…

●2011/4/24
人々の健康と自然環境の結びつきに英国は一歩前を進んでいる感がある、という点で注目した。2年前、苫東の大島山林を事実上、町内会のコミュニティ・フォレストと位置づける際の参考にしたが、英国のこれは林野庁と農業セクションなどが組んだ壮大なプロジェクト。最近、この一部を民間に分譲するというので、話題になって売却が決まったと聞いた。


■英国のコミュニティフォレスト事業に関する研究 ~地域再生の視点より~
  中山徹ほか
  日本建築学会技術報告集
■英国コミュニティフォレストに関する学際的研究

  代表者
 奈良女子大学・大学院・人間文化研究科・助教授 中山徹

(研究概要)

1、コミュニティフォレストの実施主体である田園地域委員会、自然保護委員会の2政府機関に対して、過去15年間の成果についてヒアリング調査を行った。またコミュニティフォレスト内で最大であるマンチェスター西部、マージーフォレストの位置するエリアは経済的、社会的に再生の必要の急務なエリアとしてEUから指定を受けており、政府や地方自治体のパートナーシップにより、自然環境再生とその土地の管理が行われている。特にその中で成果が表れている「ノースウィッチウッドランド」で行政間やNPOとの情報の共有の仕方や管理の方法について把握する事を目的として現地調査、ヒアリング調査を実施した。
2、コミュニティフォレストは15年間で緑被率の増加と環境の改善アクセスルート、レクリエーションの場、文化芸術の場の提供地域経済の再生、地域の参加と生涯学習を促す、雇用増加の面で特に成果を挙げている。今後より成果を挙げていくために減少している支援金の提供の呼びかけや参加する事でのメリット等を呼びかけ続けていく事が今後の方向性である。
3、コミュニティフォレスト全土では5年ごとに見直される詳細な計画書もフォレスト単位であれば1年で目標値に達しているか評価を繰り返しながら事業を実施している。この詳細な各項目における目標値の設定により長期的な事業を実施できる要因になっていると思われる。また政府と地域の政策目的と目標を調整する事でより資金源を増やす事も今後の課題となっている。
4、ノースウィチフォレストでも数年前と比べ見事に園内の様子が再生されているのを確認できた。4つの土地所有者と2つのフレンズグループにより役割が明確化され、分担されている。そのため各自の達成率も確認し合い、再評価するという事でより強固なパートナーシップを築けていた。