2023![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 第9回コモンズフォーラム全記録掲載 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 苫小牧民報、フォーラム記事掲載 10/8 第9回コモンズフォーラム ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 藪だし98%終了。やっと春を迎えられる気分に。 3/12 薮出し5日目、完了の目途着く 3/10 2022年の活動計画素案をアップ 3/8 テントの排水 3/5 強風とみぞれに付き、半日のみ間伐と薮出し 2/23-25 大雪対応で除雪 2/26 屋根の雪下ろし 2/19 朝は霧氷、-10℃以下、雪は落ち着かず難儀 2/10&11 & 12 除雪、間伐、薮出し 2/05 スノモによる薮出しスタート 1/29 もう春の日差しを感じながら 1/22 今日も雪が多くスノーシューをはいて 1/15 sat 大雪のため作業諦め、ミーティングへ 1/08 sat 山仕事の開始 雪多し 2021 〇12/21 北海道新聞に苫東コモンズの近況記事「ここが聞きたい」掲載 〇12/18 保育作業を本格開始 〇12/11 山の神参拝から勉強会、忘年会と中身の濃い一日 〇12/04 薪ヤード、片付け終了、除間伐着手 〇11/27 丸太の盗難発見、除間伐の選木 〇11/20 自分の山(育林コンペ)で山仕事 〇11/13 薪運びと薪積みをほぼ完了 〇11/6 引き続きチェンソーの自主研修 〇10/30 チェンソーのスキルアップ相互研修 〇10/23 第12回総会@静川の小屋 〇10/9 & 16 まだまだ薪仕事 〇10/2 薪小屋3ユニット立ち上がりました。 〇9/26 ニュースレター28号をアップしました。 〇9/25 薪作業、延々と続く 〇9/18-19-20 大島山林で三々五々 〇9/11 静川の小屋清掃とキノコ観察 〇9/04 キノコで始める 〇8/28 森づくり研修で後志管内へ 〇8/21 お盆明けで本格作業。熱中症に注意しつつ 〇7/31 夏休みに入ったが、材提供のオファーがあり搬入作業 〇7/24 フットパスの刈り払い作業をおえて、3週間の夏休みへ 〇7/17 ハスカップ摘み。貧果に泣く。 〇7/10 見学者受け入れ1名 〇7/3 ハスカップが実り始めた。今年もうまい。 〇6/26 暑さは初夏のバージョン。時々は霧がかかってほしい 〇6/19 全員野球で山仕事はかどる 〇6/18 市内の小中高校、大学、それと全道の農業系高校など82校に「ハスカップとわたし」寄贈 〇6/12 雨の中、作業をしたら、思いがけない出口が見えてきた 〇6/6 アイリス公園の刈り払いに就いて自治会等と立会 〇6/5 フットパス刈り払い開始 〇5/22 霧の新緑の雑木林もいいものです。薪積み本格化。 〇5/15 山菜シーズンが本格化 〇5/8 五目作業、進行中 〇5/3 ニュースレター27号を発行しました。 〇5/1 前日から薪の引き取り、搬出がスタート、月末までには新旧の薪が入れ替わるが今現在、9棚が売れ残り、ドロ薪は数えられないくらい。鋭意、伐って内輪で買い取り、営業中 〇4/24 ハスカップ取材、薪材のもらい受け 〇4/17 昼前雨に当たるまで。昼、解散。 〇4/10 薪割りがみるみる進んで、連休までに終わりそう。連休に薪を搬出してもらって、次は薪積み。 〇4/03 黙々と薪割り中。心が苦しかったり鬱っぽい人は、セラピーにおいで、と声をかけたい。 〇3/20 いよいよ薪割りに突入。大量の材の提供あり。 〇3/13 幸運にも林に雪アリ、最後の藪だし完了 〇3/6 大雪が恵みの雪となって12名でラッシュの作業 〇2/27 藪だし作業の目途が付いた安堵の日だった 〇2/20 作業は順調だが、ヒヤリハットがあって反省。テントは雪解けで水びたし 〇2/13 丸太の搬出、本番2日目。平行する除間伐は新人も加わり順調。 〇2/9 今年のスケジュールをアップ 〇2/6 手入れする人14人、人も里山の風景も美しい 〇1/30 いよいよ運材も開始 〇1/23 牽引器具を使ってみる 〇1/16 寒中の暖気到来。 〇1/09 令和3年の仕事始め。スノーモービルも車庫から出して始動させた。 2020 〇12/26 無事、令和2年の山仕事を終了。モロモロに感謝しつつ新年を迎えたい。 〇12/19 -7℃の極寒の日、本格稼働、10人と色の作業あり。 〇12/12 山の神に参拝 〇12/5 13名で本格稼働。間伐材は作業量をツル伐りに取られ、量が出ていない。 〇11/28 11回目の通常総会は屋外で小雪舞い散る中、40分。前後は作業、轟音が響いた。 〇コツコツ、慣らし運転。11/21 〇いよいよ、この冬に向けた山仕事がスタート。11/14 〇フォーラム、コンペ、チェンソー研修と3連荘のイベント終了。現在ヒグマのテープ起こしと総会資料づくりを同時並行。定例の山仕事も本格化。平日には育林コンペでも道楽を。11/7 〇育林コンペのプレゼン終了。森づくりのアプローチは十人と十色だが、林への憧れは微妙に共有するようだ。10/31 〇第8回コモンズフォーラム・ヒグマの勉強会が活発な質疑の中で終了。明日からテープ起こし。紅葉は八分。10/24 〇育林コンペで紅葉前の作業。札幌ウッディーズも。10/10 〇作業用テント小屋、広場に移設完了10/3 〇テント移設作業初日。ついにボリボリ大発生。作業後、恵みにあずかる。9/26〇午後から4人でキノコ観察、ボリボリはまだ。9/19 〇静川の恒例の小屋掃除を済ませてから、キノコ探しをしてみました。なかなかのバラエティで、さすが雑木林。ボリボリは来週から。9/12 〇レターパックで毎日コツコツと記念誌を送り続け4日に終了、手渡しも発刊1週間で一段落。うれしい反響も。明日からフォーラムと総会の段取りへ。9/6 〇10周年の記念誌と動画が完成し、8/29にお祝いの夕べを開催。動画は昨日アップしました。勇払原野のハスカップの雰囲気が味わえます。動画はこちら?「勇払原野 苫東コモンズの10年」8/31 〇大島山林と静川の2回目の刈り払いを終了。蚊がいないので、夢のような快適な刈り払いだ。8/22 〇記念誌印刷原稿が完成して印刷へ。DVDの最終チェックも終わりプリントへ。8/19 〇雑草が良く伸びて、身の回りから刈り払い。8/8 〇薪ヤードを、地域のきれいな場所にしておくメンテは手間がかかるが、コツコツと。幸い蚊がいない。8/1 〇ハスカップ摘みが終わりました。方や、動画のシナリオを大幅修正することになり、画像も再編集の必要が出て作り直します。お盆までに出来上がるか。7/19 〇目下のところ、事務局は記念誌と動画の編集で忙しくしています。両方とも段々、姿が見えてきました。7/14 〇大島山林、静川ともフットパスの刈り払いの1回目を7/4に終了しましたので、7/11は久々の休みです。7/5 〇コロナ禍による予定変更に伴い、年間スケジュールを変更しました。総会などは少し流動的です。大島山林の山仕事を11月初めに開始、育林コンペ作業は10月に。6/28 ⇒ 新規にアップしたプラン 〇大島山林のフットパスの1回目の刈り払いが完了。それと実生苗の苗畑も完成。6/20 〇今年の薪作りは12棚でした。薪材の少ない間伐地だったせいですが、これでも6軒分が確保できたのは朗報です。今週から本格的にフットパスの刈り払いに移行。市役所への事業報告もつつがなく済んで財務関係書をホームページにアップ。6/13 〇この3週は山菜取りにも邁進しました。思えば若くないし、楽しめるものは楽しもう、と宗志替え。5/30 〇先週と今週、林は山菜天国でした。5/23も霧雨ではありましたが、仕事はさておいて山菜にシフト。その合間にちょこちょこといくつかの準備をして終わりました。5/23 〇まさかと思ったコロナの収束が見えず、6/13 のヒグマ・フォーラムと 6/27-28 の森づくり研修は中止としました。残念というか段取りがパーになったわけで、準備する方としては非常に腹立たしい限り。今日は午前中、その連絡と後始末に追われました。5/17 〇10周年記念誌の原稿が続々集まって、締め切り日の今日まで18人。いい文集ができます。付録のPR動画はシナリオを概成。画像と合わせ編集へ。4/30 〇内閣府から特定非営利活動法人あてに、出勤者の7割削減の要請が来ました。せめて、テントでの昼食はやめる方向で検討しますか。4/23 〇10周年記念誌の原稿が着々と集まってきました。4月末日が締め切りです。手書きもOKです。4/19 〇昨年の3月末、「ハスカップとわたし」を出版してから1年。NPOが受け持った800冊の集計をしてみると、販売が約100冊、寄贈が約380冊でした。売れたのがたったそれだけか、と言われそうですが、ハスカップ・サンクチュアリに注目するNPOの地域貢献事業としての着手でしたので、まずまずの実績かと思います。それに文字にして残しておく意味というものもあります。今回の本は、特に研究者がハスカップの社会的背景を知るのに大変役立った、と聞きます。どこから来たのか、どのように再生するのかなど、まだまだ謎だらけのハスカップです。これからますます研究が進むことに期待したいと思います。4/8 〇ヒグマのフォーラムの案内(企画書)をアップしました。6/13土曜日の午後2時、苫小牧市活動センターです。4/7 〇昨年11月のコモンズフォーラム「シカが雑木林の存続を危うくしている」のサマリーが、北海道開発協会の「開発こうほう4月号クローズアップ4」に掲載されています。このままネットでご覧いただけます。4/4 〇10周年記念誌の原稿が着々と集まってきました。4月末日が締め切りです。手書きもOKです。4/19 〇昨年の3月末、「ハスカップとわたし」を出版してから1年。NPOが受け持った800冊の集計をしてみると、販売が約100冊、寄贈が約380冊でした。売れたのがたったそれだけか、と言われそうですが、ハスカップ・サンクチュアリに注目するNPOの地域貢献事業としての着手でしたので、まずまずの実績かと思います。それに文字にして残しておく意味というものもあります。今回の本は、特に研究者がハスカップの社会的背景を知るのに大変役立った、と聞きます。どこから来たのか、どのように再生するのかなど、まだまだ謎だらけのハスカップです。これからますます研究が進むことに期待したいと思います。4/8 〇ヒグマのフォーラムの案内(企画書)をアップしました。6/13土曜日の午後2時、苫小牧市活動センターです。4/7 〇昨年11月のコモンズフォーラム「シカが雑木林の存続を危うくしている」のサマリーが、北海道開発協会の「開発こうほう4月号クローズアップ4」に掲載されています。このままネットでご覧いただけます。4/4 〇ヒグマのフォーラムの打ち合わせで土地の所有者を訪問し、苫東コモンズを含む緑地全体について、意見交換。森林を管理する方法も試行錯誤だが、お金のかからない活用方法は、本州シンクタンクの耳障りの良いヒント事例では解決しない、などと生意気だが、この半世紀、現地で得た到達点も率直にお伝えした。国家的プロジェクトは、地元の人との関係でまだまだ隙間だらけで、特に林の管理などは、そこをていねいに目張りする作業が必要なんだと思います。ヒントもいいけど地域で持続するエネルギーこそ・・。 3/31 〇静川の小屋の周りに玉切りしておいた丸太が、またもや盗難にあいました。小屋裏に積んだいた新しい薪もそっくり持っていかれました。自由に往来できるコモンズの悲劇のひとつです。ですからオーソドックスな回避方法を獲らざるを得ません。 3/28 〇6/13に開催する第8回目のフォーラムの詳細がほぼ固まってきました。今年は、「ヒグマ」です。シカもそうですが、ヒグマはもっと社会的関心が高いので、入念に対応していく予定です。 3/28 |