勇払原野の風土を共有する
NPO法人 苫東環境コモンズ : 2010/1/7 設立
![]() 苫東環境コモンズの象徴“ハスカップ” お願い ①ご連絡は出来るだけメール、ホームページの掲示板を中心にしてまいります。お問い合わせなどは携帯でも結構です。 ②当NPOの会員の行事、作業等すべての安全管理は自己責任で参ります。つまり活動の規範として、第一に「あご(食事)、足(移動手段)、ケガは自分持ち」、という古の言い伝えに従うこととします。道具の所有と管理も個人原則で参ります。 ■風土カレンダーを作っています →こちらに加えていきます ■マップ、案内図(ここでお選びください) フットパスでのおすすめは各航空写真マップ ①苫東と周辺の全体図 ②大島山林 航空写真マップnew アクセス図 フットパスマップ 作業進展図 ③柏原フットパス アクセス図 航空写真マップ new フットパスマップ(写真) 〃 (図) ④つた森山林 フットパスマップ 航空写真マップ new ⑤平木沼緑地の小屋のフットパス アクセス図 航空写真マップ new フットパスマップ(図) 〃 (手書きオリジナル) ■苫東環境コモンズのnews letter 勇払原野のspirit 最新号 第24号 2019/09/11 創刊号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号 第7号 第8号 第9号 第10号 第11号 第12号 第13号 第14号 第15号 第16号 第17号 第18号 第19号 第20号 第21号 第22号 第23号 ■喜怒哀楽とともに歩くためのマイ・マップ “とまこまい”で「林」する 2010年7 月こころの森フォーラム実行委員会 NPO法人苫東環境コモンズ ■ハスカップ・サンクチュアリの分布状況 ①GPSによる密度調査結果 ②ドローンによる上空からの画像 |
![]() [これからの予定] *下記以前の経過メモは こちら (2008/apr~) 2019 12/14 sat 大島山林の保育①、令和元年作業開始 12/21 sat 〃 ② 2019年の年間予定➡ 10/14 新規アップ 2018年の活動 ⇒ 10/31修正 2017年の活動 ⇒ 11/28更新 2016年の活動 2016/9/11 2015年の活動 2015/12/31更新 2014年の活動実績は、ここから 2013年の活動実績は、here 2012年の 〃 は ここ 2011年の 〃 は こちら。 (連絡通信用として別途、掲示板をご利用ください。非公式の作業や活動はここに記載します) ![]() *2018年4月からこれまでの「事務局から」はこちら (2010~2017年度分も丸ごと) 毎週の活動内容詳細は⇒雑木林だより 〇12/07 山の神参拝 〇11/27 北村遊水地の若手農家グループと岩見沢河川事務所、苫東コモンズ視察案内 〇11/23 & 30 小屋周り&育林コンペ 〇11/16 作業テントの引っ越しなど 〇11/9 雑木林保育とシカの食害に関するフォーラム開催 〇11/2 チェンソーのスキルアップ研修 〇10/26 NPOの理事会と総会@静川の小屋 〇10/20 静川の小屋のさまざまな仕事とたき火 〇10/12 静川の小屋のベランダ防腐剤塗りなど 〇9/28 10/5 大島山林の最終片付け 〇9/21 キノコ採りレクがレクにならず。薪移動を完成。 〇9/14 静川のログハウスを大掃除&キノコ観察 〇9/7&8 薪ヤードの片付け(フィニッシュに向けて) 〇9/01広場の雑草片付けとフットパスなど刈り払い 〇8/31 薪積みもあと1日か 〇8/24 薪割り終了、来週は薪積みも終了して、9月からは静川へ 〇8/10 & 8/11 霧雨の中の薪作業 〇8/3 猛暑のなかな薪作業 〇7/27 薪割りと薪積み 〇7/27 & 28 大島山林の薪作りと刈り払い 〇7/20 ハスカップ摘み 〇7/13 またまた薪割りと薪積み 7/15 カバーなど 〇7/6 薪割りと薪積み & コモンズ研究会一行案内 〇7/4 ハスカップ自生地の動画撮影 〇6/30 日本野鳥の会の勇払原野の遊水地に関するシンポ出席 〇6/29-30 森づくり研修「岩見沢と三笠にて 〇6/23 雨上がりの日曜、融資が薪積み 〇6/15 道新に引き続き地元・苫民紙にも新刊が紹介され、6/14はFMでインタビュー取材、明けて現地は黙々と薪割りと刈り払い 〇6/8 相変わらず、大島山林の薪切り、薪割り、薪積み、そして林道の刈り払い。初夏の候。 〇6/1 薪割り、薪積み@大島山林、刈り払い@静川 〇5/25 雑木林コモンズの新緑とハスカップの動画撮り&薪割り作業 〇5/18 サイン補修と薪積み 〇5/17 出版記念の会 〇5/16 北海道新聞が「ハスカップとわたし」を朝刊25面で紹介 〇5/11 薪の宅配(厚別と江別) 〇5/4 山林の中の作業テントから、広場へテーブルを移動。青空の下の昼食、始まる。 〇4/27 放置される丸太を譲り受け2トントラックで人力搬出。静川の小屋の盗難の残りをあわせ、薪ヤードとを6往復。 〇4/20 快晴の下の各種作業@大島山林 今週初めから新刊の謹呈配送、週明けから書店販売 〇4/6 曇り 新刊ハスカップとわたし」が3月末に発刊。また、これから割って薪にするばかりだった静川の小屋の薪用丸太が盗難にあいました。育林コンペの別のNPOの成果も。 〇3/30 曇り 薪割りに9人、午後理事会、静川野小屋で薪の盗難 〇3/23 雪 薪割り3日目、育林コンペでは馬搬が進行中。 〇3/16 曇り 薪割り2日目 〇3/9 曇り 昨年より10日早く薪割りを開始した。 〇3/2 晴れ 林道に地面が見え始めました。スノモ運搬は今日が最終。滑り込みセーフで全量搬出終了。 〇2/23 晴れ 雪解けに追われながら、風倒木処理の丸太運搬が急ピッチで進行中。1周1.5kmほどのコースをほぼ15周。 〇2/16 晴れ 風倒木処理と運搬の3日目。雪解けが近いので急がねば。 〇2/9 晴れ -8℃、あまり寒さを感じないまま、風倒木処理は進みます。先週から藩主作業も並行して進行中。遅々として進まず。 〇2/2 快晴、マイナス5℃。雑木林が美しい。療養中のメンバーが二人戻ってきました。 〇1/26 40cm近い積雪になった。風倒木に雪が積もって、山仕事のはかどり方はぐんと鈍ってきた 〇1/19 やっと雪に慣れてきた感じ。再来週にはもうスノモによる運搬が始まる。山仕事は牛歩のように遅々としているが、コツコツ、進んではいる。 〇1/12 少しまとまった雪が降って、スノモにはいいですが、風倒木処理には大きな障害。でも、好天の中、ガンバ。 〇1/5 謹賀新年。今日は、山仕事の新年スタートの日、安全第一でまいりましょう。 |
草苅健の
雑木林&庭づくり研究室
home