週末も平日も木こりになりたい 晴林雨読願望・take /草苅 健のホームページ![]() 雑木林、ホント、いいね 連絡三昧 掲示板 足跡代わりに一筆歓迎 迷想吐露 林のアジール 書ききれない心の襞を 一燈照隅 雑木林だより 新里山からの日常発信 |
first upload: Nov. 29 , 1998 last upload: Mar 02, 2021 |
![]() ![]() NPOの近況、関係report、報道などnew 2021年のNPOの予定 →02/09こちら ![]() ![]() 雑木林だよりnew 地方に住む意味と動機new 林の手入れと手応え こころの森フォーラム 新こころの林探検 こころの林探検 林とこころの分科会 ![]() s ![]() [欧州のコモンズ紀行シリーズ] 写真集photo-report 2012年英国のコモンズ紀行 2012年フィンランド紀行 英国フットパス日記から ![]() ![]() 「山」とはつまり何んだったのか new ~辻まこと的ウラヤマと社会的共通資本~ 山の至福 new essay スイスで考えたこと 気になるSwiss、旅人が見たSwiss 欧州の森で心身の健康を考える 田園と森は保養地 ドイツ、農村と森の散策 きままな Links ![]() ![]() 身近な里の山や林業の今を覗いて語れる道民みんなの森の止まり木。順次、充実の予定。開店Apr 23,2011 ![]() ![]() 独・仏・英・乳 インド・ネパール 北海道、そして山形 ![]() ![]() 森のフライフィッシング 身近な緑・探訪記 ![]() ![]() ■薪とコモンズ(北大農シルバ会掲載)2020/5 vol.86 new ■地域が共有する資源「ハスカップ」のこれから new ■「人口減少社会に備える身近な林の小規模管理~コモンズの概念で見直す「町内林」の自前林業~」≪北方林業≫ ■風土の象徴「ハスカップ」の保全をめぐる試論 ■ハスカップの現状について ■里の林をイヤシロチにしていくこと ■企業所有地で展開する雑木林保育の経過と課題 ■里山に手自然を創る喜び ■里山とフラジリティ ■林の手入れで気づくもうひとつの森の恵み ■林の手入れと情緒試論 ■喜怒哀楽でつながる林 ■「森林健康」から「森林感性」へ ■これからの森林ボランティア ■雑木林の気分変化 ■わたしの憧れ・帯広の森 ![]() ![]() 北大青年寄宿舎の日誌 掲示板 生涯「青年」のつぶやき ああ、青年寄宿舎 地域SNSの実験レポート new ■ 「どっとねっと」の軌跡Ⅰ 手応え豊かな地域コミュニティ創造のために ■ 「どっとねっと」の軌跡Ⅱ “どっとねっと”は「つながり」と「集合知」を形成できたのか ![]() 苫東の雑木林 To be a Greenthumb i ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() TERRACE mori-cafe & cottage久々に ![]() ![]() ![]() mountain vegetable &coppice ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() produced firewood ![]() satoyama walking ![]() this is HASKAP ![]() Finnish forest ![]() Mt.taisetsu in early spring ![]() our secret footpath ![]() Cotswald & beech ![]() ○ news letter「勇払原野のspirit」 第10号 第11号 第12号 第13号 第14号 第15号 第16号 第17号 第18号 第19号 第20号 第21号 第22号 第23号! 第24号 第25号 第26号new new!! 新刊『ハスカップとわたし』 チラシ &広告 既刊 『コモンズ 地域の再生と創造』(北大出版会刊) の案内は こちら と こちら |
日々の迷想 ■3/02 風雪の中の野鳥 ![]() ![]() 夜半からこの冬初めての風雪となり、庭には15cm近くの雪が積もりました。窓の外を見てみると、常連のスズメたちの活性がいつもより高く大賑わいで、ヒヨドリやシジュウカラも頻度多く来ているようです。こんな日はエサ不足はてき面なんでしょうか。一方、昨日の朝刊に挟まれていた町内会だよりには、「春の訪れとともに野鳥が庭先に来るが、かれらの野生を維持させるため餌やりは禁物」という主旨の注意が書かれています。家人は「それ見たことか!」としたり顔をされましたが、この言い方は「冬はともかく」の意味もある、と反論。しかし、町内会氏が言いたかったのは自粛警察的な視点での「鳥インフル」の方ではないか。だからもう一言添えてあった「様々な被害があるので」という意味の文言には、こちらは途端に歯切れが悪くなります(-_-;)。ここはやはり基本に返って、庭もフィールドも鳥やキツネ、タヌキなど野生動物との距離は、できるだけ確保することにします。エサやりもストックを使い果たしてあと2,3日で終わります。住宅地の手載せプロジェクトは2年で頓挫です。写真右は、山の先輩・余市はhiguchiさん宅のベランダ。山際の家はこの点、うらやましい。 ■3/01 体操で治す脊柱管狭窄症 一分間体操で治そうという医療雑誌が、1月中旬の初版以降たちまち5万部を突破、かくいうわたしも早々に購入し実践中。なにせ、中高年の腰痛の原因のトップで、現在、国内の推定患者は約580万人いると言われているものです。周りにもずいぶんたくさんの方がいて、気の毒なことに手術して快癒したという話はほとんど聞きません。当方は股関節の不具合による日常的な痛みに並行して、これにも侵されているようで臀筋を含む痛みや、歩くのがつらい(間欠性跛行)原因になっているので、「体操で治す」方法の提案には飛びつきました。医療雑誌の通例どおり、大きな字で図解入り。股関節の体操にこれを混ぜ、念入りにじっくりやっています。幸いなことに、こちらは時間がたっぷりある。ストレッチの体操は、かつて筋肉を伸ばすものでしたが、この本で気づいたのは、筋肉でなく「腰椎の骨の間を開く(ゆるめる)こと」。これを繰り返している間に、寝起きの一時間、あるいは午前中一杯、痛くて歩けない臀筋痛はかなり消えました。医者は「このまま良くなることはない」というのですが、わたしは死ぬまで体操で持たせたい。 ■2/27 雪が消える前に急いで「藪だし」 ![]() 気温マイナス3℃。12人の山人が集まり、4か所で分散作業。うち、林内からの材の積み出しには7名、積み降ろしにはヤードで玉切りをする2名が手伝う。雪が解けるのはもうすぐ。藪のなかから材を拾ってくる文字通りの藪だし作業はやっと先が見えた。中央のMさんは87歳。 ■2/25 歌に見る庶民の共感(つづき) わずか五七五、あるいはさらに七七を加えた身近な詩で、人の世の奥義、土地土地の風習にまで思いを馳せて、全国を旅し人々と交わる朝のひと時は、至福の時間でもあります。切り抜きの束から囲みのつけてあった作品を見つけて、再び。 ◎「幸せをお金で買えるときありとケアマネさんの言葉読み解く」(芦屋市・Nさん)…お金ですべてが解決するなどと思ってもいないし、思いたくもない、しかし、である。割り切ろうとする作者がいる。お金は全くなく貧乏の真っただ中だったが今思えば満ち足りたときは確かにあった。 ◎「お互ひの葬儀にはもういかれぬと老いは握手す品川駅で」(江津市・Fさん)…目に浮かぶ光景。お互い、残された日々を一生懸命大事に生きるのみだ、と。召されるまで。 ◎「目的と手段を容易に入れ替える新品ペティナイフの切れ味」(さいたま・Oさん)…そうか、こんなおしゃれもあったのか。ごくごく個人的なひそやかな愉しみ。切れ味の良いナイフは虜になる。 ■2/24 歌に見る庶民の共感 人の上げ足を取り、煽り、いじめ誘導などと評されるメディアが報じる、日々あまたの出来事はどこ吹く風、市井の日本の庶民は全国津々浦々で悠々と文藝をたしなんでおられる。そのことに、連帯も感じ、和んでおられる方々は多いはず。「歌壇俳壇」は素晴らしい。 ◎「おーいまだ生きているかと賀状来る」(高山市・Nさん)…「この頃、どうしてる~」はたまに当方も使うことがあったが、「生きてるか」の境地までは幸いもう少しか。 ◎「名のなくて謎とくような年賀状」(千葉・Sさん)…これも毎年ある。探しあぐねる分だけ差出人と思われる人の思い出を振り返ることになる。「そういえばあの人今どうしてるだろう」「去年のフライの釣果はどうだった?」。 ◎「駅前の看板を読む子らの声デンタルメンタルタルタルソース」(大阪・Hさん)…笑ってしまった。子らは大声で無邪気に言いそろえる。文字を覚えたての子供の嬉しさに、こちらがホロリとする。 ■2/23 勇払原野という風土にとっての、旅人と定住者、そしてコモンズ ![]() ■2/21 武蔵野の原植生を垣間見る ![]() ![]() 秋の終わりに上京した折、わずかな時間でしたが等々力(とどろき)渓谷を歩いてみました。東京23区は世田谷にある約3ヘクタールの渓谷の公園で、面積はわずか3ヘクタール、延長1km。武蔵野と勇払原野の雑木林を見比べてきた私としては、武蔵野台地の南縁にある、しかも崖斜面のために武蔵野の原植生を垣間見ることのできる格好のところで、訪問機会を狙っていたものでした。正直、私がこれまで見てきた武蔵野の林は、人工も加わって手際よく切り取られた里山のなごりに過ぎなかったことがわかります。目についたのは、樹木はケヤキに始まり、シラカシ、クスノキ、カエデの一種、アオキ、トウネズミモチ、ツバキ、ユズリハ、ムラサキシキブ、シュロなど。雑多な植物が意味ありげに自己主張していたのです。付近の住民には憩いの、夏なら涼しいオアシスです。 昨日の苫東コモンズの現場は雨上がりの雪解けの中、雑木林の中にスノモを乗り入れ、材の運び出し。 ■2/19 “薪は2本入れよ、1本では寂しがる” ![]() ![]() 昨日、2月18日は24節気の「雨水」。北海道も雪ばかりでなく雨も交じるころですが、夜明けが早くなった以外、林の木々に特に目だった動きは見えません。が、木の芽は少しずつ膨らみ始め、気の早い人はカエデの樹液を採り始めます。でもやはり暖房はまだまだ必要です。数日前から、去年の6月ころに割った薪を使いだしました。割ったばかりのものを軒下に積んだので、美しい色合いを残しています。意外にも乾燥も十分でよく燃えます。そこで扉を開けて焚火風にパチパチいわせて眺めながら焚き始めてみました。北海道の人も薪は一本では寂しがる、と言いますが、名著 『薪を焚く』 でも同じ趣旨のノルウェーの諺が書かれています。例えば「夫婦のベッドに人がふたり並んでいるのにも似ている。片方の薪から出た熱がもう片方の薪から出る燃焼ガスを燃えやすくし、片方から出ている炎がもう片方の薪に火を付け、暖める」ので、薪は少なくとも2本入れよ、と。この現象と理論は実に科学的な裏付けがあり、してみると薪を焚くということは、化学を経験知に高める行為と知るのです。 ■2/17 今から7年前の山仕事風景 ![]() ![]() 2014年2月、あの頃は年に1,2度、近くに住むTさんが馬搬用のポニーを連れて応援に来てくれていました。Tさんは、おととしあの世に召されたディープ・インパクトを担当していた人。素直な坊やを連れて手伝いに来てくれました。当時は、スノモでスキッド・コーンに括って丸太を運ぶ方法をとっており、翌年、現在の鉄ソリに移行したと記憶します。 ■2/16 暴風雪も何のその ![]() ![]() 今日は朝からみぞれ交じりの暴風が吹いています。雪はほとんど解けました。今季のエサ台はハトの群れがやってくるようになったせいか、カラ類が滅多に姿を見せなくなってしまったのは実にさみしい限りです。ハトの狼藉だけでなく鳥インフルエンザの心配と近所のこともあって、野鳥のエサ台は今季でひとまず中止です。風雪の中やって来るスズメたちは、そんなわけでひときわ可愛い。 ●「日々の迷想」 昨日までのアーカイブス ↓ 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 |